傍若無人

意味
周りに誰も人がいないかのように自分勝手にふるまうこと。
例文
あの人やり放題。本当に傍若無人なんだから。
出典
『史記』刺客列伝

※『史記』とは:中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書。

※刺客列伝とは:刺客、テロリストの伝記。ただし『史記』で司馬遷が取り上げた刺客たちは、主君と深い信頼関係を持ち、たった一人で暗殺に向かう勇気と沈着冷静さを併せ持つ。

「傍若無人」の由来

傍若無人」は戦国時代末、秦が統一しつつある時期の話が元になっています。まずはこの故事の年表と地図から見ていきましょう。

「傍若無人」の故事の時代

「傍若無人」の故事の時代(年表)
傍若無人」の故事の時代(年表)。中国の戦国時代の出来事です。

「傍若無人」の故事の場所

「傍若無人」の故事の場所(歴史地図)
「傍若無人」の故事の場所(歴史地図)。地図の右上にある易水で荊軻は別れを告げました。

「傍若無人」の故事

傍若無人

傍若無人」という言葉は、『史記』の刺客列伝・荊軻けいかについて書かれた部分から取られています。

荊軻(?~B.C.227)は戦国末期えい(河南省)の人です。ではこの言葉にまつわる荊軻の話を読んでみましょう。太字になっているところが「傍若無人」の元となった部分です。

『史記』の「傍若無人」部分の原文

荊軻嗜酒、日與狗屠及高漸離飲於燕市。

酒甜以往、高漸離撃筑、荊軻和而歌於市中、相樂也。

已而相泣、旁若無人者

『史記』の「傍若無人」部分の書き下し文

荊軻酒をたしなみ、ひび狗屠くと及び高漸離こうぜんりえん市に飲む。

さけたけなわにして以往いおう、高漸離ちくを撃ち、荊軻和して市中に歌い、相楽しむ也。

すでにして而相泣き、かたわらに人無き者のごと

『史記』の「傍若無人」部分の現代語訳

荊軻は酒を飲むのを好み、毎日のように犬殺しや高漸離こうぜんりえんの街なかで飲んだ。酒がたけなわになると、高漸離はちくを奏で、荊軻はそれに合わせて共に楽しんだ。やがて互いに泣きあい、その有様はまるで周りには誰もいないかのようだった

これを読むだけですと荊軻はならず者のようですが、彼の人柄は冷静沈着、読書を好み各地の優れた人物とも交流がありました。

燕の太子丹はかつて秦の人質でしたが、後の始皇帝の自分への扱いがひどく燕に逃げ帰っていました。丹は荊軻に秦王暗殺を頼みます。承諾した荊軻は易水という川のほとりで皆に別れを告げます。うまくいっても失敗しても死は免れません。

この時高漸離の筑に合わせて荊軻が読んだ歌は、今も中国の小説などによく引用されています。

蕭々しょうしょうとして易水えきすい寒し

壮士、ひとたび去って、かえらず

自分の死を覚悟した歌です。「士は己れを知る者のために死す」

荊軻は丹の信頼にこたえんがため、風蕭々と吹く易水を渡っていくわけです。かっこいいですね、荊軻!

彼は秦王に会って匕首で刺そうとするのですが失敗し殺されます。二度と再び戻ることはありませんでした。

「傍若無人」の関連語

「傍若無人」の中国語

中国語旁若无人
ピンインpáng ruò wú rén
音声
意味周りに誰も人がいないかのように自分勝手にふるまうこと。